青葉マッサージ青葉マッサージ

労災・交通事故の場合

青葉マッサージには
“社会保険労務士”が在籍しています!

当院の代表は、
「公益社団法人 北海道鍼灸柔整マッサージ師会」の会長を務めるこの道のスペシャリストであり、
同時に労働法や社会保険に精通する
“社会保険労務士”でもあります。
労災や交通事故でご不安を抱えている場合でも、アドバイスを交えながらしっかりとサポートいたします。
必要に応じて手続きや保険関連のご相談にも対応可能ですので、まずはお問い合わせください。

労災の場合

当院は「労災保険指名施術所」に指名されており、労働者災害補償保険(労災保険)での施術が可能です。

労災保険を利用できるパターン

  • 通勤途中で交通事故に遭い、打撲を負った。
  • 自転車通勤中に転倒して膝を強打した。
  • 工事現場で工具を落として足を怪我した。
  • 重い荷物を持ち上げようとして腰を痛めた。

※上記は一例です。

労災保険利用の特徴

  • 自己負担金なしで施術が受けられる(医師の診断書が必要)。
  • 国家資格を持ったスタッフによる、あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅうの施術を受けられます。
  • 施術期間に制限なし(医師の診断書が必要)。

施術開始までの流れ

  1. 1.事故発生と報告

    業務中または通勤中に怪我や不調が生じた場合、速やかに職場の担当者に報告してください。

  2. 2.労災申請手続き

    事業主を通じて、労災保険の適用手続きを行います。
    担当者に労災保険によるマッサージ・鍼灸治療を受けたいとお伝えください。
    必要書類として、「療養保証給付の請求書」を準備します。

  3. 3.医療機関での受診

    医療機関で診察を受け、診断書を記入してもらってください。

  4. 4.当院での施術開始

    必要書類「療養保証給付の請求書」と診断書を持参し、施術を開始します。
    労災保険が適用されるため、自己負担金はありません。

交通事故の場合

交通事故後の諸症状からの回復には、国家資格を持つ施術者によるマッサージやはり・きゅうが効果的です。
当院では、自賠責保険や任意保険を利用し、自己負担金なしで施術を受けることが可能です。

自賠責保険や任意保険利用の特徴

  • 自己負担金なしで施術が受けられる。
  • 国家資格を持ったスタッフによる、あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅうの施術を受けられます。
  • 整形外科との併用可。

施術開始までの流れ

  1. 1.警察への届け出

    交通事故が発生したら、まず警察に届け出て、事故証明書を取得してください。

  2. 2.医師の診断を受ける

    医療機関で診察を受け、診断書を取得します。
    交通事故直後は痛みを感じなくても、数日経ってから症状が現れることがあります。
    自己判断せず、早めに医療機関で検査を受けることが大切です。

  3. 3.保険会社への連絡

    加害者側の保険会社またはご自身の保険会社に連絡し、当院で施術を希望する旨を伝えます。

    ※保険会社がほかの施術機関を指定したり、「マッサージは保険適用外」と判断する場合もありますが、施術先を決めるのはご本人の自由です。施術機関の指定や制限はありませんのでご安心ください。

  4. 4.当院での施術開始

    保険会社より当院に連絡が入り、施術開始となります。

    自賠責保険または任意保険が適用されるため、施術費用は全額保険でカバーされます。