青葉マッサージ青葉マッサージ

健康保険を利用する場合

健康保険の利用とは?

一定の条件を満たす方が、医療保険制度を利用して、自己負担額を軽減しながら施術を受けられる仕組みです。
医師の同意が得られた場合のみ、健康保険が適用されます。

対象となる傷病・症状と要件

はり・きゅうの場合

対象となる傷病
  • 神経痛
  • リウマチ
  • 頸腕症候群
  • 五十肩
  • 腰痛症
  • 頚椎捻挫後遺症
要件

以下の2つの要件を満たす場合にのみ、健康保険の給付対象となります。

  1. 1.医師の同意(同意書または診断書の取得)
  2. 2.他の治療法が効果を示さない場合

医師による適当な治療手段がなく(例えば、医療機関での治療の効果が現れなかった場合など)、はり・きゅうの施術を受けることを認める医師の同意がある場合です。

あん摩・マッサージの場合

対象となる症状
  • 筋麻痺
  • 関節の拘縮

※医師が必要と認めるもの

要件

以下の要件を満たす場合にのみ、健康保険の給付対象となります。

  • 医師の同意(同意書または診断書の取得)

筋麻痺・関節拘縮等の症状が認められ、その制限されている関節の可動域の拡大と筋力増強を促し、症状の改善を目的として、施術が必要であると医師が同意している場合に限ります。疲労回復やリラクゼーション目的の施術は保険の適用外です。

注意事項・その他

はり・きゅうの場合

定期的に医師の同意が必要です
  • 健康保険を使って継続して施術を受ける場合、6か月ごとに医師の文書による同意書が必要です。
  • 医師の同意書がない場合、施術は健康保険の適用外となりますので、あらかじめご了承ください。
  • はり・きゅうの施術について健康保険が適用されるのは、医師による適当な治療手段がない場合に限られます。

あん摩・マッサージの場合

定期的に医師の同意が必要です
  • 健康保険を使って継続して施術を受ける場合、6か月ごとに医師の文書による同意書が必要です。
  • 医師の同意書がない場合、施術は健康保険の適用外となりますので、あらかじめご了承ください。

介護保険とは別枠で利用可能

医療保険が適用されるため介護保険の限度額に影響を与えません
  • 医療保険が適用され、介護保険とは全く別枠になるため、介護保険の限度額に影響を与えることなく鍼灸・マッサージを受けられます
  • 医療保険適用の鍼灸・マッサージは、医師の同意のもと、国家資格を持つスタッフが施術を行います。

後期高齢者医療制度・生活保護での「鍼灸」「あん摩・マッサージ」利用について

いずれも自力で通院が難しい方【長時間の歩行が困難・要介助・寝たきり・麻痺など】が対象です
後期高齢者医療制度
  • 75歳以上の皆様と、65歳以上で一定の障害の認定を受けた方。
生活保護
  • 生活保護受給者証をお持ちの方。
  • 自己負担額なし。
  • まずは、各区の担当窓口またはケースワーカーに、青葉マッサージにて鍼灸・あん摩・マッサージにかかりたい旨をご相談ください。

施術開始までの流れ

  1. 1.お問い合わせ

    まずは、お電話・メールのいずれかで健康保険を利用したい旨をご連絡ください。

    お問い合わせはこちら

  2. 2.同意書(診断書)の取得

    医師の診察を受け、同意書(診断書)を取得してください。
    同意書の用紙は当院でご用意しています。
    期限が過ぎて無効になる場合があるため、同意書取得後は早めに施術を受けてください。
    かかりつけ医がいらっしゃらない場合は、ご相談ください。

  3. 3.保険手続き

    取得した同意書・保険証を用意し、当院までお越しください。
    訪問マッサージの場合は、担当スタッフが保険施術の説明に伺います。

  4. 4.施術院での施術開始

    当院またはご自宅や施設にて施術を開始します。
    お好みの揉み方や施術スタイルに合わせて、担当者をお選びいただけます。
    施術を担当するのは、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師のいずれかの国家資格を有するスタッフですので、安心してお任せください。
    ※施術を継続される場合は、6か月毎に医師の同意書(診断書)が必要です。

訪問マッサージのご案内

※健康保険を利用する場合

国家資格を持つマッサージ師がご自宅や施設などに訪問し、施術を行うサービスです。
歩行が困難な方、麻痺・寝たきりの方など、外出が難しい方は、医師の同意のもと健康保険を適用し、
少ない自己負担で施術を受けられます。

  • 歩行、外出がつらい方、訪問マッサージの保険適用をご相談ください。
  • 1回約40分程度の施術で、1割負担ですと500円程度のご負担で済みます。
  • 国家資格を持ったスタッフによる、あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅうの施術を受けられます。
  • 筋力の低下、リハビリを必要とする場合なども効果的です。
  • その他、肩の痛みからくる頭痛や腰痛、神経痛、関節痛などもご相談に応じます。
対象となる傷病・症状

鍼灸の場合はこちら

あん摩・マッサージの場合はこちら

要件

以下の2つの要件を満たす場合にのみ、健康保険の給付対象となります。

  1. 1.医師の同意(同意書または診断書の取得)
  2. 2.独歩による公共交通機関を使っての外出が困難な場合など

鍼灸の場合」、「あん摩・マッサージの場合」の要件についてもご確認ください。

施術料金・時間

後期高齢者医療制度をご利用の方は、自己負担1割で1回約40分の施術を出張料込み500円程度で受けられます。
(お使いの保険・出張距離・医師の同意内容によりますので、詳細はお問い合わせください)
延長は通常料金10分1,100円で承ります。
※価格はすべて税込です。

訪問範囲

中央区・豊平区・白石区・北区など当院より車で10分程度のご自宅やホテル、入院先の病院、入所されている施設に出張いたします。
範囲外の地域もございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
ご入院中の方は保険適用に制限がございます。

施術開始までの流れ

施術開始までの流れは、こちらをご覧ください。
訪問マッサージの場合、スタッフがご自宅や病院に直接伺い、事前にご説明させていただきます。
青葉マッサージへお越しいただく必要はございませんので、どうぞご安心ください。

よくあるご質問

こちらに記載のないご質問は、
お気軽にお問い合わせください。

施術を受ける前に何か準備は必要ですか?
施術は、ベッド・布団・床など横になれるスペースで行います。動きやすくリラックスできる服装でお待ちください。
同意書はどのお医者さんにお願いすればいいですか?
内科をはじめ、どの診療科のお医者様でも同意書を書いていただけます。かかりつけ医がいらっしゃらない場合は、ぜひ当院にご相談ください。
保険施術に印鑑が必要なのはなぜですか?
保険施術は「療養費」の扱いとなり、施術所が代理で保険請求を行います。この際に委任の了承として印鑑(三文判)が必要です。患者様の手続きを簡略化するためのものですので、ご理解ください。
どこに駐車しますか?
専属の運転手が送迎を行いますので、施術中に敷地内へ駐車することはありません。ご安心ください。
家族も保険適用で施術を受けられますか?
訪問の保険適用は、歩行に制限がある方が対象です。同居のご家族が保険適用外の場合でも、通常料金で施術を受けられます。詳細はお気軽にご相談ください。
複数人で同時に施術を受けることはできますか?
可能です。複数のスタッフが同時に伺うことも、1名のスタッフが続けて施術することも対応可能です。事前にご希望をお伝えください。